アレクサンダー・テクニーク教師 ワークショップ講師

ホームティーチャー 小野ひとみ



アレクサンダー・テクニーク講師 STAT公認教師
小野ひとみ




大阪音楽大学声楽科卒業後、11年間欧米にて、声楽、語学、アレクサンダー・テクニークを学ぶ。


1983年より声楽をジーン・シュタフスキー、エリー・アメリング、ルドルフ・ヤンセン、ロジャー・ビニョルズの各氏等に、
1989年よりアレクサンダー・テクニークをインゲ・ヘンダーソンに学ぶ。
1990年よりアダム・ノット、ローズマリー・ノット夫妻の教師養成コースに入学、


1993年日本人初の英国アレクサンダー・テクニーク指導者協会/STATの公認教師となり、日本に帰国。
以降、(有)アマックコーポレーションにて、アレクサンダー・テクニーク、ヴォイス・トレーニングを、主に音楽家を対象に指導、また著名な音楽家、指導者とともに、ワークショップを開講し、音楽家の育成に努めている。


1997年より相愛大学音楽部非常勤講師としてアレクサンダー・テクニークを指導。
1999年より日本初アンドーヴァー・エデュケーターとして“音楽家ならだれでも知っておきたいからだのこと”の講座を開講、日本の音楽家にボディ・マッピングを指導。
近年は、ヴィオリスト・今井信子氏の推薦によりジュネーブ音楽院、ヴェルビエ音楽祭など海外でも活躍。
2009年12月「ランニングを極める〜アレクサンダー・テクニークで走りの完成をみがく〜」(春秋社)を監訳し、以降、音楽家以外の一般に向けてのアレクサンダー・テクニークの普及にも力を注いでいる。


アレクサンダーテクニーク、ボディマッピングに関する書籍翻訳・監訳など多数行う一方で、2007年8月には自身初めての書き下ろし、アレクサンダー・テクニーク(春秋社)を出版している。










                          B.コナブル / A.ライカー著

                          デイヴィッド・ヴァイニング著

                          S.カプラン著


                          J.ジョンソン著

                          バーバラ・コナブル著


                          バーバラ・コナブル著


                           トーマス・マーク著

                       ペドロ・デ・アルカンタラ著

              M・マルデ、M・アレン、K・A・ツェラー共著














注目のワークショップ講師







ニュージーランド交響楽団 主席コントラバス奏者
池松 宏 [ いけまつ ひろし ]




1964年ブラジルに生まれる。19歳よりコントラバスを始め、堤俊作氏に師事。
桐朋学園大学音楽学部入学後、オーケストラ、室内楽などを小野崎充、西田直文、田中雅彦の各氏に師事。
在学中、ソリストオーディションに合格し、桐朋学園オーケストラとコンチェルトを協演。
卒業後、カナダにてゲーリー・カー氏に師事。
89年NHK交響楽団に入団、94年より同団主席奏者を務める傍ら、ソロや室内楽などでも幅広く活躍。


92年指揮者を置かない弦楽合奏団「ストリング・アンサンブル“ヴェガ”」を創立し、主宰としてカザルスホール及び紀尾井ホールなどで毎年1回の定期公演を開催。ボッテシーニ作曲「協奏的大二重奏曲」ではソリストを務め、絶賛を博した。
また、現代曲の演奏や初演に積極的に取り組む「プレイアード五重奏団」のメンバーとして、アルバムをリリース。


99年には初のソロ・リサイタルを開催、洗練された音楽性と驚異的なテクニックを披露し、一躍話題の的となった。その後も琵琶湖ホール、白寿ホール、サントリー小ホールなどでリサイタルを行い、いずれも好評を得た。
また、ライブ活動も積極的に行い、ソロとコントラバス・アンサンブル、サイレントベース5台によるアンサンブルの公演等、クラシックの枠にとらわれない柔軟なアイデアとパフォーマンスで数多くの聴衆を魅了した。
その他、倉敷音楽祭、宮崎国際音楽祭、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン、ドレスデン音楽祭、サイトウ・キネン・フェスティバル松本への参加、JTアートホール室内楽シリーズの出演等、国内外の一流演奏家からの信頼も厚く、共演を希望する声は後を絶たない。
レコーディングも活発に行っており、これまでに3枚(「オーパ、コントラバス」「ノーヴァ、コントラバス!」「5つのアヴェマリア」)のソロアルバムをリリース。
また、後進の指導にも力を注いでいる。


2006年NHK交響楽団を退団。拠点をニュージーランドに移し、同年ニュージーランド交響楽団主席コントラバス奏者に就任。


現在、紀尾井シンフォニエッタ東京、東京アンサンブル、サイトウ・キネン・オーケストラのメンバー。世界のトップ・コントラバス奏者の一人として一層の注目を集めている




池松宏コントラバスオーケストラスタディ
日時:2011 2/21~25 場所:アマックホール





アレクサンダー・テクニーク講師

STAT公認教師
稲田 祥宏 [ いなだ よしひろ ]




栃木県出身。ロンドン在住。東京慈恵会医科大学卒、英国王立音楽院大学院(バスーンニスト)卒。神経内科医の立場から、リハビリテーションを通じて、障害者の認知、言語機能、運動機能を含めたホリスティックな再教育に興味を持ち始め、心理療法のアプローチを使った音楽療法をギルドホール音楽演劇学校にて学ぶ。その後も音楽家を志しつつ、リボー夫妻のもとアレクサンダーテクニーク教師養成学校(Centre for the Alexander Technique, London)にて学び、STAT公認教師になる。




現在、音楽家としては、室内楽オーケストラ“London Chamber Group”, 自身で創設した室内楽団“Bassoon Stringendo”, ロンドンをベースにした多民族音楽バンド“Borderline” 等で活動している。
アレクサンダーテクニークの教師として、主に音楽家、俳優の個人指導にあたる他、さまざまな分野にて精力的にアレクサンダーテクニークの講習会(音楽大学、演劇学校、医学校、小中学校教師、法律学校、心理療法家、主婦、哲学者、ビシネスマン、税理士、アナウンサー)を開いている。


Trinity College of Music (London)/Kingston Grammar School/The Bridge Theatre Training Company/Richmond-upon-Thames College講師/スペインの演劇音楽学校Escuela Municipal de Musica y Danze de Aronaの春期夏期講習会客員講師






















ヴィジターティーチャー





 ■アレクサンダー・テクニーク講師 【順序不同】



栃木県出身。ロンドン在住。東京慈恵会医科大学卒、英国王立音楽院大学院(バスーンニスト)卒。神経内科医の立場から、リハビリテーションを通じて、障害者の認知、言語機能、運動機能を含めたホリスティックな再教育に興味を持ち始め、心理療法のアプローチを使った音楽療法をギルドホール音楽演劇学校にて学ぶ。その後も音楽家を志しつつ、リボー夫妻のもとアレクサンダーテクニーク教師養成学校(Centre for the Alexander Technique, London)にて学び、STAT公認教師になる。
現在、音楽家としては、室内楽オーケストラ“London Chamber Group”, 自身で創設した室内楽団“Bassoon Stringendo”, ロンドンをベースにした多民族音楽バンド“Borderline” 等で活動している。アレクサンダーテクニークの教師として、主に音楽家、俳優の個人指導にあたる他、さまざまな分野にて精力的にアレクサンダーテクニークの講習会(音楽大学、演劇学校、医学校、小中学校教師、法律学校、心理療法家、主婦、哲学者、ビシネスマン、税理士、アナウンサー)を開いている。
Trinity College of Music (London)/Kingston Grammar School/The Bridge Theatre Training Company/Richmond-upon-Thames College講師/スペインの演劇音楽学校Escuela Municipal de Musica y Danze de Aronaの春期夏期講習会客員講師




沖縄県出身。沖縄県立芸術大学卒業。同大学大学院修了。修了後、同大学非常勤講師を勤める中、アレクサンダー・テクニークの存在を知る。2006年よりプライベートレッスンを小野ひとみ氏に師事。2007年渡蘭、アムステルダムのAlexander Technique Centre Amsterdam (STAT認定校) にてPaul Versteeg, Tessa Marwickの各氏に師事。3年間のアレクサンダー・テクニーク教師養成トレーニングを受ける。アレクサンダー・テクニーク講師資格取得後、2010年帰国。沖縄県北谷町に、“Okinawa Alexander Technique”を開設し、プライベートレッスン他、グループレッスン、ワークショップを積極的に行う。2011年4月より沖縄県立芸術大学正規授業内において、アレクサンダー・テクニークの指導も行う。現在、沖縄県立芸術大学非常勤講師、沖縄県名護市児童劇団指導講師。






ウィルフレード・バーロウ、マージョリー・バーロウ夫妻のもとでトレーニングを受け、数十年にわたる教師経験を持つSTAT(イギリス・アレクサンダー・テクニーク教師協会)屈指のアレクサンダーテクニーク教師。
彼女のレッスンはもっともオーソドックスな形のレッスンを体験できると定評がある。








器械体操・バレエを経てアレクサンダーテクニークを始める。
1997年より3年間、英国のAlexander Teaching Course OxfordにてElisabeth & Lucia Walkerに師事












1998~2001年、イギリスにてアダム&ロースマリー・ノット及びスティーヴン・クーパーのもとで教師養成トレーニングを受ける。
専門楽器:フルート
2001年英国より帰国後、静岡県内及び、ムラマツフルートレッスンセンター(大阪、名古屋)にてアレクサンダーの指導を行っている。
日本フルート協会理事、静岡県フルート協会副会長、ミューズフルートアンサンブル会長、英国静岡県人会日本支部副会長、富士市文化振興財団評議員。















 ■音楽(ワークショップ)講師 (写真をクリックすると、今までに開講されたワークショップ一覧を表示します)



東京音楽大学講師。日本フルート協会常任理事。ソロ、室内楽の分野に於いても活躍している。三村園子、小泉剛、吉田雅夫の各氏に師事。


1971年:第40回NHK毎日新聞社共催音楽コンクール 第2位入賞
1973年:東京芸術大学卒業。同年札幌交響楽団に入団、翌年より首席奏者
1976年:文化庁海外派遣研修員としてスイス バーゼル市立音楽院の留学。P.L.グラーフ氏に師事
1978年:ジュネーブ国際音楽コンクール ブロンズメダル受賞
1986年:札幌交響楽団を退団、東京芸術大学管弦楽研究部オーケストラを経て1987年 NHK交響楽団に入団、現在に至る


東京芸術大学付属高校を経て、東京芸術大学を卒業。卒業後、渡米し、インディアナ大学教授のマクドナルド女史に師事。J・モルナール、桑島すみれ、井上久美子の各氏に師事する。これまで新日本フィル、大阪フィル等の国内の主なオーケストラや、N響室内合奏団との共演で活動の場を広げ、また自ら編曲を担当しての録音、コンサートも行う。
1991年:第3回日本ハープコンクール優勝
1992年:福井音楽賞コンクール 最優秀演奏賞受賞
1993年:東京文化会館にてデビューリサイタル
1996年:第2回アルビスタ・ルドヴィコ・スペイン国際ハープコンクール優勝
1998年:スペインナショナル・ハープコンテスト審査員
1999年: NHK交響楽団のシリーズ、ミュージック・トゥモロウにおいて、リバーマン「フルートとハープの為の協奏曲」日本初演を行う。他日本初演多数。
2001年: NHK交響楽団の正規団員に。パシフィック・ミュージック・フェスティバルで、ウィーン・フィル等のメンバーと共に講師として参加


1964年ブラジルに生まれる。19歳よりコントラバスを始め、堤俊作氏に師事。
桐朋学園大学音楽学部入学後、オーケストラ、室内楽などを小野崎充、西田直文、田中雅彦の各氏に師事。
在学中、ソリストオーディションに合格し、桐朋学園オーケストラとコンチェルトを協演。
卒業後、カナダにてゲーリー・カー氏に師事。
1989年: NHK交響楽団に入団、94年より同団主席奏者を務める傍ら、ソロや室内楽などでも幅広く活躍。
1992年:指揮者を置かない弦楽合奏団「ストリング・アンサンブル“ヴェガ”」を創立し、主宰としてカザルスホール及び紀尾井ホールなどで毎年1回の定期公演を開催。ボッテシーニ作曲「協奏的大二重奏曲」ではソリストを務め、絶賛を博した。
また、現代曲の演奏や初演に積極的に取り組む「プレイアード五重奏団」のメンバーとして、アルバムをリリース。
99年には初のソロ・リサイタルを開催、洗練された音楽性と驚異的なテクニックを披露し、一躍話題の的となった。その後も琵琶湖ホール、白寿ホール、サントリー小ホールなどでリサイタルを行い、いずれも好評を得た。
また、ライブ活動も積極的に行い、ソロとコントラバス・アンサンブル、サイレントベース5台によるアンサンブルの公演等、クラシックの枠にとらわれない柔軟なアイデアとパフォーマンスで数多くの聴衆を魅了した。その他、倉敷音楽祭、宮崎国際音楽祭、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン、ドレスデン音楽祭、サイトウ・キネン・フェスティバル松本への参加、JTアートホール室内楽シリーズの出演等、国内外の一流演奏家からの信頼も厚く、共演を希望する声は後を絶たない。
レコーディングも活発に行っており、これまでに3枚(「オーパ、コントラバス」「ノーヴァ、コントラバス!」「5つのアヴェマリア」)のソロアルバムをリリース。
また、後進の指導にも力を注いでいる。
2006年: NHK交響楽団を退団。拠点をニュージーランドに移し、同年ニュージーランド交響楽団主席コントラバス奏者に就任。
現在、紀尾井シンフォニエッタ東京、東京アンサンブル、サイトウ・キネン・オーケストラのメンバー。世界のトップ・コントラバス奏者の一人として一層の注目を集めている。


スウェーリンク音楽院(アムステルダム)を卒業。N.グリュンベルト、Y.エゴノフ、G.セボックの各氏に師事。
数々のオーケストラと共演する一方、室内楽ピアニストとして著名なアーティストとの共演も多く、ヨーロッパはもとより北米、南米、中東や東アジアなど、世界中に演奏の場を広げている。
カール・フレッシュ国際コンクール(ロンドン)、ヘルトゲン・ボッシュ国際声楽コンクール(オランダ)、チャイコフスキー国際コンクール(モスクワ)、ミュンヘン国際コンクール(ドイツ)などの公式伴奏者としても活躍。
また、数々の国でピアノ演奏と伴奏法を指導しており、フランス・ボルドーでは定期的なマスタークラスとコンサートを開催。
日本では東京並びに大阪に拠点を構え、デュオのピアニストや室内楽奏者として度々コンサートに出演している。その他オランダ、フランス、アメリカでライブ録音を行い、CDをリリース。
1989年:コンセルトヘボー(アムステルダム)主催のフリンデンクランス・コンクールで優勝。同年より、教師としてアムステルダム音楽院に招かれてピアノ伴奏科のリーダーを担い、また、学士課程のリート・クラスで後進の指導にあたる。


神奈川県出身。幼少よりヤマハ音楽教室にて作曲、ピアノ、エレクトーンを学び、ムスティスラフ・ロストロポーヴイチ氏をはじめ世界的音楽家のレッスンを受ける。
「ジュニアオリジナルコンサート(JOC)」活動の一員として毎年多数の国内外の演奏会に出演。
その後も作曲、ピアノ、指揮法、クラリネットなどを専門的に学ぶが、最終的に打楽器を自分の柱として歩み始める。
1995年:東京芸術大学音楽学部器楽科打楽器専攻入学。
1996年:第13回日本管打楽器コンクール打楽器部門第2位受賞。
1999年: NHK交響楽団アメリカ公演、2001年ヨーロッパ公演に参加。
2002年: 11月よりNHK交響楽団契約打楽器奏者。マルチパーカッショニストとして劇団四季の公演参加、スタイルやジャンルにとらわれず、幅広く活躍。
またピアニスト、作編曲家としても様々なシーンにおいて精力的に活動中。
2003年10月JTアートホール室内楽シリーズに打楽器奏者、作曲家として参加。委嘱作品として「ONEDAY」「The word of“L”」「彼方、星へ~八月の哀歌~」を発表。
2004年11月マリンバ奏者神谷百子氏より委嘱を受け「A Letter」を作曲。同氏によりアメリカにて世界初演され好評を博す。
NHK交響楽団ティンパニ・打楽器奏者。洗足学園音楽大学非常勤講師。パーカッションユニット「うんざり」メンバー。


































































文字拡大時余白 

アマックホールで公演された演奏家方





■これまでにアマックホールで公演された方
(各演奏家のプロフィールはヴィジターティーチャー内をご覧下さい)



2007
3月
「細川順三・早川りさこ CD発売記念コンサート Morgen」
    出演:細川順三(フルート) 早川りさこ(ハープ)


2002
4月
~ホルンガッハ社製ハープ披露 in AMAC~
     「細川順三 & 早川りさこ Duoコンサート」
    出演:細川順三(フルート)早川りさこ(ハープ)




2007
3月
「細川順三・早川りさこ CD発売記念コンサート Morgen」
    出演:細川順三(フルート) 早川りさこ(ハープ)


2005
7月
「早川りさこ & 竹島悟史 コンサート」
    出演: 早川りさこ(ハープ) 竹島悟史(マリンバ)


2003
2月
~ ハープと共に in AMAC Hall vol.3 ~
    「早川りさこ & 池松 宏 Duoコンサート」
    出演:早川りさこ(ハープ)池松宏(コントラバス)


2002
4月
~ ホルンガッハ社製ハープ披露 in AMAC ~
     「細川順三 & 早川りさこ Duoコンサート」
    出演:細川順三(フルート)早川りさこ(ハープ)


8月
~ ハープとともに in AMAC Hall vol.2 ~
     「早川りさこ & 池松 宏 Duoコンサート」
    出演:早川りさこ(ハープ)池松 宏(コントラバス)










2008
1月
「池松 宏 コントラバスリサイタル 2008」
   出演: 池松宏(コントラバス)
       ディド・クーニング(ピアノ)
2004
1月
「池松 宏 & 中川俊郎 デュオコンサート」
    出演:池松宏(コントラバス) 中川俊郎(ピアノ)


2003
2月
~ ハープと共に in AMAC Hall vol.3 ~
    「早川りさこ & 池松 宏 Duoコンサート」
    出演:早川りさこ(ハープ)池松宏(コントラバス)


2002
8月
~ ハープとともに in AMAC Hall vol.2 ~
     「早川りさこ & 池松 宏 Duoコンサート」
    出演:早川りさこ(ハープ)池松 宏(コントラバス)




2008
1月
「池松 宏 コントラバスリサイタル 2008」
   出演: 池松宏(コントラバス)
       ディド・クーニング(ピアノ)


2004
4月
「室内楽の散歩道 Vol.2」


ディド・クーニング氏を迎えて ~ ロマン派の深遠を聴く ~
    出演:ディド・クーニング(ピアノ) 鈴木まどか(ヴァイオリン)
    宮崎博(ヴァイオリン) 佐々木真史(ヴィオラ)
    中田有(チェロ) 多田麗王(チェロ)






2005
7月
「早川りさこ & 竹島悟史 コンサート」
    出演: 早川りさこ(ハープ) 竹島悟史(マリンバ)




フルーネ・ブラーデンとは、オランダ語で 「緑の葉っぱ」という意味。オランダ人ピアニスト、Dido Keuning の指導の下、お互いの音楽への情熱を糧として、「若い木々の葉っぱ」の様に成長し活動の場を広げて行こうと結成された室内楽グループです。


2003
3月
「フルーネ・ブラーデン 第九回演奏会」
    出演:Groene Bladen(フルーネ・ブラーデン)


2002
3月
「Groene Bladen スプリングコンサート」
    出演:Groene Bladen (フルーネ・ブラーデン)


11月
「Groene Bladen オータムコンサート」
    出演:Groene Bladen (フルーネ・ブラーデン)


2001
11月
「Groene Bladen 安曇野コンサート」
    出演:Groene Bladen(フルーネ・ブラーデン)
    会場:安曇野コンサートホール


2000
8月
「Groene Bladen サマーコンサート」
    出演:Groene Bladen (フルーネ・ブラーデン)




東京に生まれる。五歳でヴァイオリンをはじめ渡辺文江、鷲見三郎、兎束龍夫、
山岡耕筰の各氏に師事する。
1973年、第42回NHK毎日音楽コンクール第二位受賞。
東京芸術大学音楽学部を首席で卒業後、渡欧。イギリスとスイスのスカラシップを受け、ベルン音楽院にてマックス ロスタール氏に師事。同音学院を卒業の際エドワード チュ-ミー賞を受賞。1980年 J.S.バッハ国際コンクールに入賞。同年チューリッヒ室内合奏団のコンサートマスターに就任。1985年チューリッヒ トーンハレ オーケストラの女性としては史上初めてのコンサートマスターに就任、現在にいたる。渡欧以来、ソリストとして数々の音楽祭に出演、日本をはじめとしてヨーロッパ各地で、演奏活動を行っている。
1985年 Orion Trio(ピアノトリオ)を結成。日本でも数々の演奏旅行を行っている。
室内楽では Rudorf Buchbinder (Schumann Piano Quintett) 
James Galway (Spohr Nonett) Pinchas Zukermann (Mendelssohn Oktett) Heinrich Schiff (Scubert Oktett) 又ウイ-ン、ベルリンアンサンブルなどと共演している。
1993年には、チェコのプラハにてヨゼフ スーク氏とJ.S.バッハの二つのバイオリンの為のコンチェルトを共演している。
1997年スイス政府よりオーケストラ指導の為ベトナムに派遣され、ハノイにて演奏会を行う。それを機に度々ベトナムやタイに指導と演奏会の為招かれている。
2004年より活動のかたわらスイスの Winterthur市の音楽学校でバイオリンを教えている。


2007
7月
「古沢英子・ジョージ・マルティン Duoコンサート」
    出演:古沢英子(バイオリン) ジョージ・マルティン(ピアノ)




1946年スイスのチューリッヒに生まれる。
バーゼル音楽院において、クラウス リンダーにピアノの手ほどきを受けチューリッヒ音楽院で、サバ サボフ、イヨルク フォン ヴィンチガーなどに師事する。
さらに指揮法をアンドレ シャルレに、また音楽解釈法をエーリッヒ ラインスドルフに師事する。バッハからシュトックハウゼンまでとレパートリーも幅広く、ソロ活動に加え、室内楽も手がけ、ハインツ ホリガー、ローラント ヘルマンらともしばしば共演している。スイス国内を始めとしてドイツ、イタリア、オーストリア、フランス、チェコ、などヨーロッパ各地で演奏活動を行っている。
1972年以来、チューリッヒ トーンハレ管弦楽団の専属ピアニストでもあり、ルドルフ ケンペやチェリビダーケ等とも共演している。
親日家であり、1980年以来度々日本各地でコンサートツアーを行っている。


2007
7月
「古沢英子・ジョージ・マルティン Duoコンサート」
    出演:古沢英子(バイオリン) ジョージ・マルティン(ピアノ)